aquatic toxicology


エビちゃんの自殺行為


http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100720004&expand&source=gnews
SSRIは脳の相当「旧い」部分を直撃するらしい。海老にだって効くんだから。
「ココロ」とか「感情」といったレベルよりもっと根幹にある「生存本能」あたりを左右するみたいだ。


身の安全のため本能的に物陰に潜んでいる海老が明るいところにガンガン出てくるってのは当に自ら生存の危機を招くってやつだ。普段は明るさを感知して暗いほうへ動くっていうシンプルな行動原理で身の危険を避けているのに。植物で言えば根っこが空に向かって伸びていくようなレベル?
SSRIが効いている部分って「身の危険」を察知して自動的に回避するっていうほとんどの動物が持っている本能(行動パターン)を緩めてしまうのかもしれない。人間の感覚でいうと、とっさに「恐怖」を感じてきゅっと身が縮こまったり、はっと立ち止まったりする急ブレーキが効かなくなるという感じかな。要するに「びくびく」しなくなるってこった。SSRIが「社会不安障害(昔風に言うと××恐怖症)」の人によく効くってのも、よくわかる。


実際、SSRIを投与したら社会不安障害で超引っ込み思案な人が急に強気になって会社の会議で口論になるなんてトラブルを起したりすることもあるそうだ。うつの人に投与するときも、気をつけないと、急に明るくなって買物しまくったり、結婚したり、子ども作ったり、刺青いれたり、ボディピアスいれたり、会社辞めて旅に出たり、、、いろいろやってしまうこともある(行動化ってやつ?)。こういうことを休職中にやってしまうケースも少なくないわけだが、普通に就業していてもハイリスクなことをそんなときにやるってことは、将に「身の危険」をちゃんと感じられてないってことだと思う。*1


SSRIで治したいところってのは、「不安」とか「ダメダメ感」とか、人間のマイナス思考パターンのあたりなんだけど、実際は思考よりもっと深いレイヤーに薬が効いてしまうということらしい。余計な不安感や無意味な自信の無さ、といったあたりだけ鈍感にしてくれるといいんだけど、「生存の危機に対する恐怖感」みたいな根源的なところから鈍感になってしまう。。。ってことをエビは教えてくれているのかも。
*2

*1:こう書くと、なんか「ドラッグ常用者のハイリスク行動」みたい...

*2:初期のSSRIにして「スマートドラッグ」と呼ばれたプロザックを2、3ヶ月続けて飲んでいると「死の恐怖」もあまり感じなくなる。プロザック服用者は服用開始3ヶ月後に自殺してる人が多いってのがわかって、米国では一時騒ぎになっていたようだ。

resilient response

挫折したまま禁止!



「君、一度も挫折したことないでしょ?」


うちの新入社員が、就活のときうちのOB(今は先輩社員)にそう聞かれたと話していた。あとで採用担当者に聞いたら、面接のとき挫折知らずな印象だったのは、その先輩社員の方だったらしい。自分が聞かれてたから、後輩にも聞いてみたのかな。


挫折したことがないのはべつに悪いことではないと思う。
むしろ優秀だってことかもしれないし、努力家だってことかもしれないし、計画性が高い人なのかもしれない。
そういう人なんだったら、採用してもいいかもしれない。


ただ、希に挫折を避けてきただけの人が混ざっている。
失敗して挫折するのが怖くて挑戦することをずっと避けてきたような人。
新しいこととか、環境の変化とか、やり方のわからないこととか、そーゆーのに弱い。それでも就職しようってんだから、彼・彼女にしては就活は人生初めての「挑戦」なのかもしれない。なら、安定した市場で安定した事業をやってる会社に入るしかないな。*1
こーゆー人は失敗しないように慎重にことを運ぶので、地道だがミスは許されないような業務なら向いているだろう。でも配置転換とか転勤とかはさせられないので、長い目では使えない社員になってしまう可能性はある。


じゃあ、挫折したことがある人なら、いいのかというとそういうわけではない。
一番困るのが、挫折したままの人。つまり過去の失敗をずっと引きづってる人。失敗を避けて生きてきた人よりも、失敗に過敏だったりする。*2
知合いに過去の挫折を30年も引きずっているおじさん(50代)がいるんだけど、引きずり具合がすごい。何かのきっかけで(たぶん過去の失敗と似た状況になったとき)過去の出来事を思い出してしまうと、もう大変。30年も前の話をまるで昨日起こったことかのように突然話し出すのだ。細かい状況設定やら、相手の言った言葉やら、こちらが聞いてもいないところまで、ディテールを正確に再現してくださる。過去のその瞬間の感情や思い(恨み?)もありありと頭の中に再現されるのか、顔を真っ赤にして声を荒げての熱演になる。はじめて観たときはほんと驚いた。で、大熱演をやった日は「今日はなんか疲れたので、早く帰ります。」と言って家に帰ってしまう…でも自分が自分を疲れさせてることはまったく気づいていないみたい。


企業としては、挫折してもすぐに立ち直れる人がほしいわけ。失敗してもすぐ立ち上がって前進を続けてもらわないと、人材がいくらあっても足りなくなる。*3
失敗することを恐れないのはいいが、失敗しそうなのに気にもしないようなやつは単なる鈍感。失敗しても挫折しない人というのは悪くはないが、懲りずに同じ失敗を繰り返すようなら、学習効果のないバカ。多少は挫折するぐらいでちょうどいいんだと思う。


<今日の生きる知恵>
就活の面接で「あなた、今まで挫折したことないでしょ?」と聞かれたら、「いえ、挫折から立ち直るのが早いんです。」と答えておくこと。

参考:就職コンサルタントによる「挫折経験」調査のきれいなまとめ。
http://consultant.en-japan.com/html/enquete_report/report_42.html

*1:いまどきそんな会社あるんだろうか?あったとしてもジリ貧で将来はどうなってるかわからないと思う。

*2:物心ついてからずっと失敗を避けてきた人が大人になって初めて失敗すると、その後ずーっと引きずり人間になってしまうのではないか、という仮説を持ってるんだけど、どうなのかな。だからこそ、企業の採用担当は「挫折経験」のない人をリスクと見るんじゃないかな。

*3:それくらい「仕事」では失敗する確率が高い。失敗する以前に、実行せず立ち消えってケースも多いけど。

new fresh boss

Metrosexal?



新しいボスとボスの初舞台


ボスが新しくなった。
今度のボス(つまり人事部長)はプロパーの役員だ。しかも現場たたき上げの人。かつてうちの会社の人事部長の席は主力銀行からの天下りポストだったことを思うと、ずいぶんうちの会社も大人になったもんだ。*1
新しいボスは技術系バリバリの工学博士で、人事部長のデスクにも人事労務系の本ではなくて、IT関係の専門書が並んでいる。ちょっとした日常業務効率化ツールは自作して配ってくれる。それはそれで残業中のちょっとしたお楽しみのご様子なので、そんなこと役員がしないで下さいとは言いにくい。


役員といっても現場の長と間接部門の長(人事部長や総務部長)とでは立ち位置も毛色も違う。現場の長の場合、現場の意見をボトムアップして経営に伝える役割もあるから、役員といっても数多くの部下(=味方、子分、ファミリー)が後ろ盾についている。でも間接部門の長、それも人事部長なんて言ったら、現場や労組から一番目の仇にされる役回り。たいていはトップダウンの決定やら、就業規則の決まりやら、ゴリゴリと現場にねじ込んでいくような役ばかり。直属の部下は人事部員だけ(部下とはいえ人事労務の専門家だから新部長のお手並み拝見という空気も,,,)。それでも全社の「人」に関わる諸事の責任を負わなくてはいけないというなかなか孤独な立場。
どこの会社でもやっていると思うが、こーゆー異動は役付き役員に昇格させるための試練ということなんだろう。一旦現場と切り離しておかないと、経営者の資質(孤独への耐性、全社を見る視点)は身につかないのかもしれない。


とはいえ、人事部長に就いた途端に、そうゆー覚悟がつくわけでもなく、技術畑出身部長としては「僕は素人なので人事部の皆さんに助けてもらわないと何もできないので、よろしくお願いしますー」みたいなことを就任挨拶で言っていた。あんたもう人事部だから、、、と誰もつっこまなかったが、いつもは強気発言な人にしてはえらく気弱な表現だったので、それなりにヤレヤレ,,,という思いはあるのかもしれない。
そんな新任人事部長にBOSSらしくシャキっとしてもらうべく、ちょっとしたサプライズ企画を実行してみた。
社内研修後に受講者と経営層を交えた立食パーティーを開催したんだが、人事部長が登場するには、ちょうど良い舞台設定。こういう社内パーティーでは、最初の挨拶&乾杯ご発声は社長がやるお約束。開催直前、会場に社長が現れたところで、ささっと社長の左脇に近寄り「社長、急なお願いで申し訳ありませんが、いい機会なので新人事部長に最初に一言挨拶させていただけませんか?」と耳打ち。社長も話しがわかる人で「うん、わかった。僕から彼に振るから」と即ご了解。


司会「えーでは、そろそろお時間ですので、開催させていただきます。最初は社長からご挨拶と乾杯のご発声をお願いしたいと思います。」
社長「ご紹介に預かりました挨拶担当社長です(笑)。いつも私ばっかりしゃべっていると皆さんも飽きてきたと思うので、今日は新しい人事部長に挨拶してもらうことにします。」と、いきなり無茶振り。
人事部長「あー、えー、突然の話しで何を言っていいか、いま頭の半分で必死で考えながらしゃべっていますが、、、」といいつつも、ちゃんと場に相応しい挨拶が続いた。さすがだわ。


人事部長は「もー、社長いきなり振るんだもんなーっ」とその後三日間ぼやいていたが、まんざらでもない表情なので、まぁいい刺激になったのではないかな。役付きになれば、社外の集まりでもいきなり挨拶を振られることも少なくないから、これからもときどき練習してもらおう。


<今日のサラリーマンの生きる知恵>
「上司が上司の役を演じられる舞台を用意するのも、部下の大切な仕事」

*1:省庁の外郭団体の幹部が官僚の天下りポストになっているのが問題視されているけど、天下り自体は民間企業でも関連会社やら出資先やらでバンバンやっているんだから、天下りが問題というのは変な気がする。問題なのは天下りすることではなくて、天下り先でちゃんと仕事してるかどうか、ってところだと思う。銀行が融資先に役員を送り込んだりするのは、経営のお目付け役としてちゃんと貸した金を返してもらうためだったりするわけだし。同じように、官僚が外郭に天下って税金を効果的に使ってくれるならいいし、業績に見合った退職金をもらっても構わないと思う。

10years after

40年前の10年後。



10年モノ神話の崩壊と再生


お店で値段の高いものを買おうかどうしようか迷っているときに、ときどき「これは10年は使えますから」とプッシュしてくる店員がいるけど、そう言われた瞬間、その商品を買う気も、その店員への信頼も、吹っ飛んでしまう。
「10年もの」なんて言い方をする店員は、絶対に信用しないことにしている。セレクトショップなんかだと30にもならない販売員が「これは10年物ですから、ずっと着れますよー」なんて言って若い男の子に圧迫接客してるのを見ると割って入りたくなる。「おめーは、自分で10年間使って確かめてみたのかよっ!」と店員につっこみたくなる。*1


と書きながら、で、自分自身はどうなのよと、ちと反省。
物持ちがいい(というよりも捨てられない)性格なので、10年以上前に買ったものでも結構手元に残してある。でも10年以上ずっと使ったものってあったかなーと考えると、この25年間で4つしかない。


■AVONHOUSEのクリスマス専用スクールマフラー*2
■プロペラ(閉店)でかったDAKSのハリスツィードジャケット*3
ヘルムート・ラングジーンズのタイト目なN3B*4
吉田カバンのラゲッジレーベルのオーバーナイター*5


頑丈さ、機能、流行の3つに10年間耐えたな、と言えるのは吉田カバンだけかな。なんせ、平日は毎日使ってたし、旅行にも使ってきた。3年ぐらい使うとジッパーのブラックコーティングが徐々に剥げて、ハードな風情で素敵だったのだが、8年目ぐらいでナイロン生地が所々毛羽立ってボロい感じになってきた。その時点で買い換えようかと思ったけど、本当に10年間使える10年モノになるか確かめてみようとそれでも使い続けた。結局まる11年近く使い続けて、最近ようやく買い換えた。*6


某Begin誌では年に2回は「10年モノ」特集が紙面を飾るけと、実際に10年間コンスタントに使い続けられる製品なんて早々あるもんじゃないってことだ。という現実がわかったときにはもう中年。。。
若い店員に「10年モノ」を連呼されても、それは「ハードウェアとしては10年間の使用に耐え得る」程度の意味だと聞き流しておこう。実践的にはお洋服はモノと価格を比べて3年以内で減価償却できるかどうかで買う買わないを決めると損をしないと思う。いわゆる「ど定番」と言われるアイテムでも、3年ぐらいで世代交代していくから。*7

*1:若い店員でも、親の代からその店をやってますってな場合は、別だけど。老舗の二代目とかね。代々の知恵と経験は家宝也。

*2:1983年購入。赤・緑・黒のストライプなので、毎年12/24-25だけ着用

*3:渋カジブーム時にブートカットジーンズにあわせるべく購入。90年代はオン・オフとも毎冬活躍。ヘビーデューティで現在もヘタリなし!

*4:1998AWに購入して以来、タイトなモッズコートが流行るまで毎冬活躍。モードにおけるミリタリーブームの初期の名品。同時に出たMA-1も買っとけばよかった、、、

*5:1999年に池袋パルコのクラチカで購入してから、通勤に10年以上使用。

*6:今度は歳相応に革製のブリーフケースにチェンジ。International Gallery beams×吉田カバンヤフオクで1万1千円で落札。10年間使ったカバンが定価3万6千円だったから1日約15円。今度は1万1千円÷15円=733日だから3年で元が取れる。

*7:某Begin誌の定番特集を3年分並べると「定番にも流行りがある」ことがよくわかる。それでも「定番」言うか?!

wait & see

教訓:「様子見はリスクである」


様子見してる間になくなるものは?


「新製品」「婚期」「空席」、、、他にもありそうだけど、なんと「有罪判決」も様子見してるうちになくなることがあるらしい。
犯罪の判決でよくある「執行猶予付き」ってやつの話しなんだが、あれは刑罰(禁錮や懲役)の実施をある期間「待ってやる」制度なのかと思っていた。でも本当は、ある期間大人しくしてたら「無罪にしてやる」ことなんだそうだ。
てっきり「執行猶予期間」=「懲役みたいな拘束期間」として緩い刑罰なのかと思っていた。まったくそういう考え方ではなくて、「大人しくしているか様子見する期間」であって、その間、問題を起こさなければ、なんと無罪になってしまうんだと!罪が無かったことになるんですよ、やばいことやったのは間違いないのに!


しかも、さらなる特典付き!!
執行猶予期間中に、また罪を犯したら即刻豚箱行きなのかと思いきや、現行犯でなければ、抜け道があるらしい。前回の犯罪の執行猶予期間が終わるまでに、今回の犯罪の有罪が確定しないと、前回の犯罪は無罪になってしまう。つまり前の分の罪はチャラになるので、今回の罪には上乗せはされない。(再犯じゃなくなるのか?)
もちろんたちが悪いから、今回の罪は、たぶん実刑判決(執行猶予なし)になるだろうけど、それでもなんか納得いかない。きっと前回の犯罪の被害者は怒るぞ。
(詳しくは、こちら↓で)
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/utsunomiya/html/kikou.html


犯罪者に対する猶予期間がこんなにゆるゆるなのに、社員にもっと厳しい猶予期間を科す会社も最近多い。
病気や怪我をした社員は、休職制度を休暇制度の一種みたいなイメージで気軽に取ったりすることもある。ときにプロ社員が「休職は労働者の基本的権利」みたいなことを会社に言い立てたりもする。
でも法的には単に会社が社員の解雇を猶予している期間、つまり「解雇猶予期間」なんだそうだ。会社は「働けなくなった人」をずっと雇っておく義理(それとも合理性?)はないってこと。でも病気で入院したり、怪我の リハビリに時間がかかるからといって、いきなり解雇というのはヒトとしていくらなんでも、ってことでしょうがなく執行猶予付きに処分にしてるようなもん。会社からすると、温情判決みたいなものとして社員に一次的に休職させてあげてるという感覚。
社員と会社(人事)の間にあるこの認識のズレが悲劇を生む。。。


休職(=執行猶予付き解雇)と執行猶予付き判決との違いは、休職期間には「上限」が設定されていて、しかも過去の休職期間が「通算」されること。つまり、休職期間の上限が1年間としている会社で、今年6ヶ月休職して復帰、翌年また悪化して休職したら6ヶ月以内に復帰しないと、その時点で首になるということ。
全部の会社の就業規則がそんな風に手堅くなっているわけではないが、いまや休職期間の通算と上限設定は、企業のリスク管理の常道になってきているみたい。人事労務系の弁護士も企業に対して必ずこういう対策をアドバイスしている。


会社は休職制度をこーゆー風に考えるものなんだってところは、社員側も理解してないと、ブラック人事担当者やプロ上司の「気にせず休め、休め」という口車にのって、解雇されてしまうので要注意。

<今日の教訓>
様子見してるうちに、用済みにされるな。

camel camouflage

キャメルのカモフラ



キャメルとカモフラージュ


欧米2010-2011A/Wの注目カラーは、男女とも「キャメル」で決まりだそうですが、東京コレクションではまだ目だってない模様。キャメルのシリーズを打ち出したのはジョン・ローレンス・サリバンぐらいか。全体としては春夏からの延長線でベージュ系のやわらかトーンが目に付く感じ。ベージュとの相性の良さから明るめのグレーもベースカラーとして多用されてる印象。
キャメルってトラディショナルでベーシックなカラーのわりに、日本人はあんまり着ないと思う。ベージュより主張が強いからか、黄色い肌に黄色味が強い色は合わないのか。。。でも、毛素材とキャメルカラーはほんと相性がいい。というかキャメルはウール、カシミア、アンゴラでなきゃキャメルという色じゃない気もする。コットン素材だったら、起毛でもしない限り、キャメルじゃなくてブリティッシュカーキとか黄土色としか言われないよね。
キャメル色のメルトンで作ったコートやジャケットなんて、一発でクラシックでマスキュランな感じが出せる。しかも上品な印象。今はなきアレキサンダー・マックイーンの2008-2009A/Wコレクションでキャメル色のコートが多用されていて、素敵だった。まさに上品な男臭さの世界。とはいえ、逆にカジュアルなアイテムにキャメルは難しいかなと、、、男子のキャメル色アウターと言えばダブルブレストのチェスターフィールドコートとか高級&上流っぽい路線が主流かな、、、と思いきや、キャメル色のメルトン・ダッフルコートがあった!グッチがしっかり作ってました。プラダのキャメル色のドンキーコートもかわいい。*1
個人的には、キャメル色のメルトン素材で作ったダブルマッキーノ・クルーザーなんてあったら欲しいっ!ダブルマッキーノ・クルーザーってクラシックなワークウェアだけあって、パターンが上品なんだよね。肩がセットインではなくて、ドルマンスリーブみたいな構造になっているところとか。ポケットもクラシックなミリタリーウェア(それこそアメリカ独立戦争当時)のようなデザインだし。ワークウェア界のトレンチコート的存在かと。


一方、伏兵的存在として気になるのがカモフラージュ柄。
折からのミリタリー調復活に乗っかっての再登場というだけではない気配がする。ミリタリーアイテムとは関係ないカジュアルアイテムや小物にもカモフラ柄が登場し始めてるし。女子に関してはすでに街でもちょくちょく目にするようになって、かなり気になる。「ミリタリーモチーフ」と言うよりも、ここ最近の豹柄(アニマルプリント)やジオメトリック柄と同じく「ポップな模様」の一つとして使われているのがとっても新鮮。だからウォッシュかけたり味出しな素材感のカモフラではなく、キレイでくっきりしたカモフラが目立つ。90年代後半からのカモフラ大ブームの頃をちょっと思い出すなー。色、パターン、素材ともあの頃のカモフラバリエーションはすごかった。あらゆる実験がやり尽くされたんじゃないだろうか。


欧州ものではプラダのコレクション(男女いっしょ)で展開されたカラフルなカモフラ柄がかわいかった。カラフルなジオメトリック柄のアウターのシリーズの中にグリーン系、赤系、ピンク系のカモフラが登場。素材もつるっとしたナイロンだったりして、ミリタリーな印象ではなくて、欧州人から見たTOKYOな感じ(早い話ベイジング・エイプ的)なのが面白い。
http://db.vogue.co.jp/collection/show.aspx/full-length-photos/id,3879/Page,1
東京ものでは、@イズリールのコレクションで、アニマルプリントとカモフラ柄をいっしょにコーディネートしていたのが印象的。その他、ファクトタム、ガッツダイナマイトキャバレーズ、ミロック、マーカウェアでもカモフラ柄が使われていた。もちろん、もろミリタリーをテーマにしたN.Hollywoodのコレクションでも登場してるけど、もろカモフラではなくて、単色系で抑えたカモフラにしてるところが「やるなー」と思った。


個人的には、男女ともいろんなコレクションでちらちら使われていたオリーブ・ドラブ(くすんだ濃い目のオリーブ色)がとっても気になります。オリーブ・ドラブというよりも、モスグリーンとかフォレスト・グリーンといった方がぴったりくるかも。5月になって気がついたんだけど、これってもしかして「上海万博」を意識してるの?中国人モデルの登用も目立ったらしいし。

*1:女子の部では、エルメスの2010-2011AWに出てきたブリティッシュなキャメルコートやジャケットのシリーズが素敵!

21st Century Schizoid Man

クリムゾン宮殿の王様って誰?



自殺が増えたのは精神科医のせい、モノが売れないのは精神病のせい?



自殺者の7割が死ぬ前に精神科医にかかっていたそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100427t13017.htm


だからといって全ての精神科医を攻めるのは間違いだろう。でも医者の非力さとクスリの効力は患者も認識しておいたほうがいいと思う。
抗うつ剤飲んで「朦朧としたまま発作的に自殺」ってのはないよ。だいたい朦朧としてるときに死ぬのは無理でしょ。まぁ、毒性の強い抗うつ薬を思いっきりたくさん飲んだら、自殺もなにも、そのまま意識がなくなって命も落とすけどね。
ダウナーで朦朧としてるときよりも、SSRIで頭がクリアになって気持ちも超落ち着いてしまっているときが危ない。このまま生きるのが「まぁいいや」から「もぅいいや」に変ったら簡単に死ねる。実際、初期SSRIプロザックは効き過ぎだった。服用開始後3ヶ月頃、多くの人が自殺している。
今も国内で好く使われるSSRIパキシルも良く効く。長年、社会不安障害だった人が数週間で別人のように明るくなる。引っ込み思案で人前に出るのがまったくダメだった人が、大勢の人と議論できるようにまでなる。。。のはいいんだけど、ときどき効きすぎて、相手と口論・激論になって、人間関係のトラブルを起すこともある。言いすぎてしまいがちになるだろう。若いころ殴り合いのケンカをしたことがない人が、一旦暴力的になると手加減を知らないというのと似ている。クスリもケンカも加減を知らないと死人が出るということだな。


話題の精神科医和田先生が「モノが売れないのは、45歳以下が統合失調気味のせい」と言っているそうだ。
http://www.j-cast.com/2010/05/02065374.html


和田先生のエモーション・マネジメントの本、会社の経費で買おうと思っていたんだが、保留しとこうかなー。
どんな優れた先生でも持論を一般化しようとして、トンデモ本著者の仲間入りというケースがよくある。セロトニン神経の先生とか、脳神経ネットワークの先生とか、脳外科医の先生とか、、、長年自分の専門領域にこもっていたために、外の世界とのインターフェースが古くて弱っているか、多少壊れるかしてしまうんだろう。よい子はお外に出るときは気をつけないといけないってことね。